ちょっとアレなニュース 趣味


(・∀・)!!ヘッドライ~ン


(・∀・)!!ヘッドライ~ン

元祖オワタあんてな | 全記事一覧 | ≪前ページ | HOME | 次ページ≫

怖い絵 

1 名前: 修正テープ(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/19(金) 20:44:35.35VbAchTb8 BE:697819673-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_papi.gif
「怖い絵ツアー」人気 鳴門・大塚国際美術館 
200_bxoLL88t.jpg 
人気の怖い絵ツアーで、解説を聞く参加者=鳴門市鳴門町の大塚国際美術館

 ボッティチェリの傑作「ヴィーナスの誕生」(1485年ごろ)でほほ笑むヴィーナスの父は子殺しだった-。
 大塚国際美術館(鳴門市鳴門町)で企画されている、名画の背景を紹介し恐怖をキーワードに読み解く「怖い絵ツアー」が人気だ。
 昨年9月の開始以来、15回で約330人が参加しており、今月の予約も満員状態だという。

 ツアー開催のきっかけは、美術エッセー「怖い絵」(中野京子著、朝日出版)がシリーズ3部作で計23万部を売り、NHK教育でも番組化されるなど話題を呼んでいたこと。
 美術館では掲載作品の多くを陶板名画として展示しており、怖い絵の世界を、原寸大の作品で体感してもらおうと企画した。

 ツアーは、同館の浅井智誉子学芸員が10作品を約1時間で紹介する。
 美しい「ヴィーナスの誕生」の血塗られた背景として、わが子を次々と殺し、自らも殺害された父の血の塊が、投げ捨てられた海の泡と混じり合い、ヴィーナスが誕生したと説明。
 ほかにも、化け物が登場する「夢魔」(フュースリ作、1781年)なども解説する。

 美術館によると、参加者は20~30代を中心に、中野さんの本を読んで訪れる人が多いという。
 高松市の大学生、印南(いんなみ)鮎さん(20)は「きれいな絵を前にしながら隠れた怖さを解説してもらい、普通に見るより印象に残った」と魅力を語った。

 ツアー(定員20人)は週末が中心だが、開催日は不定期。今月は20~22日の3日間予定しており、ほぼ定員に達している。
 5月30日には、中野さんによる講演会も開く予定。ツアーは無料だが入館料が必要。

http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/03/2010_126896520691.html




[ 2010/03/25 23:30 ]
性機能改善!ED治療薬| 趣味 | TB(0) | CM(37)
フレッツ光申込みで≪最大82,000円キャッシュバック!≫ 為替取引を始めるなら≪DMM FX≫

海外でも廃墟が人気 米サイトが日本の廃墟10選を紹介 

1 名前: 試験管挟み(千葉県)[] 投稿日:2010/03/04(木) 21:01:53.11VMwIR/gF BE:497875182-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/ahya.gif
ネット界の“旬”なニュースをお届け!

多くの写真集やDVDが出版されたり、長崎県の軍艦島が一般公開されるなど、ブームとも呼べるくらいに
注目を集めている「廃墟」。そんな廃墟ブームがアメリカにも飛び火したのか、このほどアメリカの娯楽系
サイト「Asylum.com」が「10 Japanese Ghost Towns」と題して、日本国内の廃墟10選を紹介している。
20100304-00001682-r25-001-1-thumb.jpg 
廃墟10選に選ばれたのは以下の10スポット。

●山中湖近くの地下金庫(三洋証券洗心寮跡にある施設・山梨県南都留郡)
●足尾銅山跡(栃木県日光市)
●恵心病院(撮影に使われることも多い廃病院・神奈川県厚木市)
●新潟ロシア村(テーマパーク跡・新潟県阿賀野市)
●尾去沢鉱山(秋田県鹿角市)
●トーヨーボール(巨大ボウリング場跡・神奈川県足柄上郡)
●旅荘赤坂(ラブホテル跡・東京都武蔵村山市)
●松尾鉱山旧社員宿舎(鉱山労働者のための集団住宅・岩手県八幡平市)
●米軍府中基地跡(東京都府中市)
●伊豆長岡スポーツワールド(テーマパーク跡・静岡県伊豆の国市)

足尾銅山や尾去沢鉱山といった歴史的な産業遺産としても有名なスポットや、心霊スポットとしても有名な恵
心病院、ちょっとグロテスクなラブホテルなど、様々なスポットが選ばれている。コアな廃墟マニアなら納得の
チョイスなのかもしれないが、普通の日本人にとっては馴染み深い場所とはいいがたい。
この10カ所の廃墟を選んだのは、小説家で廃墟写真家のマイケル・ジョン・グリスト氏。現在日本に住んでいる
グリスト氏は、英語の記事中でも“haikyo”という言葉を使い、日本の廃墟が持つ特別な魅力を伝えている。確か
に、選ばれた10スポットを改めてながめてみると、一風変わったテーマパークやラブホテル、鉄筋コンクリートで
できた巨大な集合住宅など、日本ならではのものが多いことに気づく。
グリスト氏は自身が運営するサイトにて、2009年度版の日本の廃墟ベスト10ランキングなるものも発表している。
こちらはグリスト氏がサイト上で公開している廃墟ごとのアクセス数によってランキングしたもので、いわば人気ラ
ンキングということだ。ちなみに、その第1位に輝いたのは、足尾銅山跡地の神社と廃屋だった。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100304-00001682-r25




4 名前: ノギス(catv?)[] 投稿日:2010/03/04(木) 21:02:45.56SYbhJFeK
軍艦島



[ 2010/03/10 22:27 ]
性機能改善!ED治療薬| 趣味 | TB(0) | CM(47)
フレッツ光申込みで≪最大82,000円キャッシュバック!≫ 為替取引を始めるなら≪DMM FX≫

おまえら、「廃墟」とか好きなの?    怖いだろ幽霊とかでたら…  

1 名前: しらたき(長屋)[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 16:06:11.35Ykuv0gzc BE:61576272-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/2nida.gif
東京工芸大学の中野キャンパスにある「写大ギャラリー」で2月16日より、塚原琢哉さんの写真展「廃墟の重工業地帯『シレジア』」が開催される。
主催は東京工芸大学芸術学部。

 塚原琢哉さんは1937(昭和12)年東京生まれの写真家。日本大学芸術学部写真学科を卒業。1974(昭和49)年、写真家のアンセル・アダムスさんの招きで「ある一つの世界」展をカリフォルニアで開催。1981(昭和56)年にはストライプハウス美術館(港区)を設立し、現代美術と写真の紹介を始めた。

個展に「塚原琢哉の触覚的空間“白い遊び”」(1974年、東京)、「Ocean Fantasy」(1988年、ポーランド)、「ポーランドの二つの祈り」コンタックスサロン(1998年、東京)などがある。

 シレジアは廃墟となったポーランドの重工業地帯。現在この廃墟は「文化遺産」と呼ばれている。同展は、塚原さんがこの廃墟を数年かけて撮影し、3部作へと発展させたもの。「廃墟の重工業地帯『シレジア』」は第1部でインクジェットプリント作品約40点を展示する。
http://shinjuku.keizai.biz/headline/891/ 

1265012857_photo.jpg 



4 名前: 両面テープ(西日本)[] 投稿日:2010/02/02(火) 16:07:08.12Qy/NdpkN
結局君たちは幽霊見たことある?

僕はない。




7 名前: スクリーントーン(香川県)[] 投稿日:2010/02/02(火) 16:08:44.77lH5Y/KAX
    , - 、  オバケダゾー     
  ヽ/ 'A`)ノ  . - 、
   {  /   、('A` }ノ ヒャー
   ヽj     )_ノ



8 名前: しらたき(東京都)[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 16:08:56.078PcqQS6n
幽霊怖いとか言ってる奴は素人
廃墟で一番怖いのはそこに住んでる人間だよ




[ 2010/02/03 23:05 ]
性機能改善!ED治療薬| 趣味 | TB(0) | CM(29)
フレッツ光申込みで≪最大82,000円キャッシュバック!≫ 為替取引を始めるなら≪DMM FX≫

日本の神、神社、神道の魅力  

1 名前: ノイズn(北海道)[sage] 投稿日:2009/11/02(月) 22:58:09.95DFN93JFF BE:127446629-PLT(13072) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_jyorujyu01.gif
特集:第1回伝統文化継承トークフォーラム 3氏が語る
 ◇和の心、神社に宿る

 我々の生活に染み込み、日常の風景として、身近にある神社。外国人が日本を、日本人を理解する上で、神社は格好の材料を与えてもいる。そうした観点から観光資源として神社を見つめ直す「第1回伝統文化継承トークフォーラム」(日本舞踊芸術文化協会主催、観光庁、毎日新聞社後援)が9月25日、京都府八幡市の石清水八幡宮で開かれた。同フォーラムは4回を予定し、第1回は同宮宮司で神社本庁副総長の田中恆清(つねきよ)さんを囲み、日本舞踊葵流家元の葵七皆(ななとも)さん、在日生活が13年にのぼる駐日ニュージーランド大使、イアン・ケネディさんが神社の魅力を語り合った。(司会はフリーアナウンサーの生田さりさん、写真はフォトグラファーの阿部雄介さん撮影)

http://mainichi.jp/enta/art/news/20091025ddm010040018000c.html




5 名前: ノイズs(東京都)[] 投稿日:2009/11/02(月) 23:00:57.46RiyuHC81
神様が800万柱もいるって発想は魅力だな。



6 名前: ノイズx(長屋)[] 投稿日:2009/11/02(月) 23:01:09.52GWCKLD28
神道の神がいまいちぱっとしないのは美術作品が少ないから
イメージがメガテンくらいしか浮かばない




13 名前: ノイズx(東京都)[] 投稿日:2009/11/02(月) 23:05:18.67kf7givbK
>>6
日本神話面白いよ日本神話




[ 2009/11/10 00:31 ]
性機能改善!ED治療薬| 趣味 | TB(1) | CM(141)
フレッツ光申込みで≪最大82,000円キャッシュバック!≫ 為替取引を始めるなら≪DMM FX≫

神社って不思議な雰囲気があるよな 

1 名前: ノイズs(静岡県)[] 投稿日:2009/10/03(土) 20:00:56.37Ygb2aamh BE:1095957465-PLT(16545) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_mokuba.gif
三番叟:りりしく 小学生が奉納--香美・沖野神社 /兵庫
香美町香住区訓谷の沖野神社の秋祭りで2日、伝統芸能・三番叟(さんばそう)が奉納された。

 6地区で受け継がれ、室町時代から続くとされる町指定無形民俗文化財。町立佐津小6年の滝本蓮さん(11)が千歳(せんざい)、同5年の三原彰悟さん(10)が翁(おきな)、同6年の赤瀬時邦さん(11)が黒木尉(くろきじょう)の3神に扮(ふん)し、謡や笛、鼓、拍子木のリズムに合わせて大地を踏み固めて悪霊を追い払い、祝言を述べて五穀豊穣や天下太平を祈った。

 佐津小4~6年生35人も見学に訪れ、力強く三番叟を踏む姿に声援をおくった。沖浦、一日市、森、下浜、香住の各地区は3~6日に奉納される。

http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091003ddlk28040422000c.html




4 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 20:01:42.24Wt5MBn/1
そういう土地に造るからな



13 名前: モズク[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 20:03:13.16nvelw6Wv
神の社だしな



[ 2009/10/05 21:20 ]
性機能改善!ED治療薬| 趣味 | TB(0) | CM(67)
フレッツ光申込みで≪最大82,000円キャッシュバック!≫ 為替取引を始めるなら≪DMM FX≫